ブログ

トップ > ブログ > 膝の外側が痛い!その原因と整骨院での改善策|専門家が解説

ブログ監修者

戸田はれのひ整骨院

院長 池田翔太
(いけだしょうた)

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

【保有資格】

柔道整復師免許証
キネシオテーピング資格証
一般社団法人日本スポーツ障害予防協会

戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

膝の外側が痛い!その原因と整骨院での改善策|専門家が解説

膝の外側が痛むと、歩くのもつらいですよね。特に階段の上り下りや、立ち上がる時など、日常生活に支障が出てしまうことも少なくありません。この痛み、一体何が原因なのでしょうか?実は、膝の外側の痛みには、変形性膝関節症や腸脛靭帯炎、ランナー膝など、様々な原因が考えられます。このページでは、膝の外側の痛みの原因を詳しく解説し、それぞれの症状に合わせた整骨院での改善策や、自宅でできる予防法まで、分かりやすくご紹介します。痛みの原因を知ることで、適切な対処法を見つけ、一日も早く快適な生活を取り戻しましょう。

1. 膝の外側の痛みの症状

膝の外側の痛みは、その症状も程度も人によって様々です。痛みの種類や程度を把握することで、原因の特定や適切な対処法を見つける手がかりになります。

1.1 膝の外側の痛みの種類

膝の外側の痛みは、その性質によっていくつかの種類に分けられます。例えば、鋭い痛み、鈍い痛み、ズキズキする痛み、 burning sensation(焼けるような感覚)など、感じ方は人それぞれです。また、常に痛みがある場合や、特定の動作をしたときだけ痛みが出る場合など、痛みの出現するタイミングも異なります。

痛みの種類 特徴
鋭い痛み 突き刺すような痛みで、動作時や特定の姿勢で起こることが多いです。靭帯や腱の損傷などが考えられます。
鈍い痛み 重だるい痛みで、慢性的な炎症などが原因で起こることが多いです。
ズキズキする痛み 脈打つような痛みで、炎症が進行している可能性があります。
焼けるような感覚 神経の損傷や炎症によって起こることがあります。

その他、クリック音やポキポキという音を伴う場合もあります。これは関節内の軟骨や靭帯の損傷が原因である可能性があります。また、膝の腫れや熱感を伴う場合は、炎症が起きている可能性が高いです。これらの症状は、原因を特定するための重要な手がかりとなりますので、どのような痛みを感じているかを詳しく把握しておきましょう。

1.2 痛みの程度

痛みの程度は、日常生活への影響度合いによって大きく異なります。軽度の痛みであれば、日常生活に支障がない場合もありますが、重度の痛みになると、歩くことも困難になる場合があります。

痛みの程度 日常生活への影響
軽度 日常生活にほとんど支障がない。階段の上り下りなどで軽い痛みを感じる程度。
中等度 日常生活に多少の支障がある。長時間の歩行や立ち仕事がつらい。正座ができない。
重度 日常生活に大きな支障がある。歩行が困難で、安静時にも痛みを感じる。

痛みの程度を客観的に評価するために、VAS(Visual Analogue Scale)と呼ばれる視覚的評価尺度を用いることがあります。VASは、0から10までの目盛りで痛みを評価する方法で、0は痛みがない状態、10は耐えられないほどの痛みを表します。痛みの程度を数値化することで、治療の効果を客観的に評価することができます。

また、安静にしているときの痛み、動いているときの痛み、夜間の痛みなど、様々な状況での痛み方を把握することも重要です。これらの情報を総合的に判断することで、より正確な診断と適切な治療につなげることができます。

2. 膝の外側が痛い原因とは?

膝の外側の痛みは、様々な原因で引き起こされます。スポーツによるもの、加齢によるもの、日常生活での動作など、痛みの原因を特定することは、適切な治療を受ける上で非常に重要です。ここでは、膝の外側の痛みの主な原因について詳しく解説します。

2.1 変形性膝関節症

加齢とともに膝関節の軟骨がすり減り、炎症や痛みを引き起こす変形性膝関節症。初期は立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることが多く、進行すると常に痛みを感じるようになります。外側の軟骨がすり減ると、O脚が進行し、膝の外側に負担がかかりやすくなり、痛みが生じます。

2.2 腸脛靭帯炎

太ももの外側から膝の外側にかけて走る腸脛靭帯と大腿骨外側上顆が擦れ合うことで炎症を起こし、痛みを生じるのが腸脛靭帯炎です。ランニングやジャンプ動作を繰り返すことで発症しやすく、「ランナー膝」と呼ばれることもあります。特にマラソンランナーに多く見られる症状です。

2.3 ランナー膝

ランナー膝は、腸脛靭帯炎以外にも、様々な原因で膝に痛みを生じる状態の総称です。腸脛靭帯炎以外にも、膝蓋大腿疼痛症候群や鵞足炎なども含まれます。ランニングなどの繰り返しの動作や、オーバーユース、足の形状や走り方の癖などが原因となることが多いです。

2.4 鵞足炎

膝の内側下部に位置する鵞足(がそく)と呼ばれる部分に炎症が生じることで痛みを生じるのが鵞足炎です。鵞足は、縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉の腱が付着する部分です。ランニングやジャンプ動作を繰り返すことで、これらの筋肉に負担がかかり、炎症を起こしやすくなります。鵞足炎の場合、膝の内側に痛みを生じることが多いですが、炎症が広がることで膝の外側にも痛みを感じることがあります。

2.5 半月板損傷

膝関節内にある半月板は、クッションの役割を果たしています。スポーツや急激な動作、加齢などによって損傷することがあります。半月板が損傷すると、膝の曲げ伸ばしで痛みを感じたり、損傷部位によっては膝の外側に痛みを生じることもあります。また、クリック音や引っかかり感などの症状が現れることもあります。

2.6 外側側副靭帯損傷

膝の外側にある外側側副靭帯は、膝関節の安定性を保つ役割を担っています。強い外力や急激な方向転換などで損傷することがあります。損傷すると、膝の外側に痛みや腫れ、不安定感などが現れます。

2.7 その他、考えられる原因

上記以外にも、以下のような原因が考えられます。

原因 説明
梨状筋症候群 お尻の深部にある梨状筋が坐骨神経を圧迫することで、痛みやしびれを引き起こす症状です。坐骨神経痛と似た症状が出ることもあり、お尻から太もも、膝の外側にかけて痛みやしびれを感じることがあります。
大腿神経痛 腰から太ももにかけて伸びる大腿神経が圧迫されることで、太ももの前側や外側に痛みやしびれが生じる症状です。場合によっては、膝の外側にも痛みが及ぶことがあります。
腰椎椎間板ヘルニア 腰椎の椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす症状です。ヘルニアの位置によっては、膝の外側にも痛みが及ぶことがあります。
変形性股関節症 股関節の軟骨がすり減り、痛みや可動域制限を引き起こす症状です。股関節の痛みが膝の外側に放散することがあります。

これらの原因以外にも、様々な要因が考えられます。自己判断せずに、専門家による適切な診断と治療を受けることが大切です。

3. 膝の外側の痛みのセルフチェック方法

ご自身の膝の外側の痛みがどんな原因で起こっているのか、ある程度推測することは可能です。ここでご紹介するセルフチェックはあくまで簡易的なものですので、痛みが続く場合は必ず専門家である整骨院に相談しましょう。

3.1 痛み方の確認

まずは、どのような痛み方をしているか確認してみましょう。

痛み方 考えられる原因
鋭い痛み、瞬間的な痛み 靭帯損傷、半月板損傷などの可能性があります。
鈍い痛み、じわじわとした痛み 変形性膝関節症、腸脛靭帯炎などの可能性があります。
運動時に悪化する痛み ランナー膝、腸脛靭帯炎などの可能性があります。
安静時にも感じる痛み 変形性膝関節症などの可能性があります。
階段の上り下り、正座で悪化する痛み 変形性膝関節症、半月板損傷などの可能性があります。

3.2 日常生活での動作チェック

次に、日常生活での特定の動作で痛みが増強するかどうか確認してみましょう。

3.2.1 膝の曲げ伸ばし

膝を曲げ伸ばしした際に、外側に痛みを感じるか確認します。痛みを感じる角度や、曲げる時と伸ばす時のどちらで痛みが出るかなどを把握しておきましょう。

3.2.2 歩行

歩行時に痛みが出るか確認します。特に、平地を歩く時と、階段の上り下りをする時で痛みの程度が変わるかどうかも確認しておきましょう。また、歩行中に膝が不安定になる感覚がないかどうかも確認しておくと良いでしょう。

3.2.3 しゃがみ込み

しゃがみ込む動作で痛みが出るか確認します。完全にしゃがみ込めない場合や、しゃがみ込む際に特定の角度で強い痛みが出る場合は、その角度も覚えておきましょう。

3.2.4 長時間の座位

長時間椅子に座っていた後に立ち上がる際に痛みが出るか確認します。また、座っている最中にも痛みがある場合は、その程度や場所を確認しましょう。

これらのセルフチェックは、あくまで参考程度としてください。自己判断で治療を行うことは避け、必ず整骨院で専門家の診断を受けて適切な治療を受けるようにしましょう。

4. 膝の外側の痛みに対する整骨院での治療法

膝の外側の痛みに悩まされている方は、適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。整骨院では、痛みの原因を特定し、患者様一人ひとりに合わせた治療プランを立てています。ここでは、整骨院で行われる一般的な治療法についてご紹介します。

4.1 問診・視診・触診・検査

まずは、患者様の症状や痛みの程度、日常生活での動作などを詳しく伺います。問診を通して、痛みの原因や関連する症状を把握することで、より的確な治療につなげます。その後、視診・触診を行い、膝の状態を丁寧に確認します。さらに、必要に応じて徒手検査や整形外科的検査を行い、痛みの原因を特定していきます。これらの検査結果を総合的に判断し、患者様に最適な治療方針を決定します。

4.2 手技療法

手技療法は、整骨院の治療の中でも中心的な役割を担っています。マッサージやストレッチなど、様々な手技を用いて、筋肉や関節の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みを軽減していきます。具体的には、大腿筋膜張筋や腸脛靭帯の柔軟性を高めるストレッチ、膝関節周辺の筋肉の緊張を緩和するマッサージなどを行います。また、関節の動きをスムーズにするためのモビライゼーションなども行います。

4.3 電気療法

電気療法は、低周波や高周波の電気を用いて、痛みを緩和したり、血行を促進したりする治療法です。膝の外側の痛みに対しては、鎮痛効果のある干渉波や、温熱効果のある超音波療法などが用いられます。これらの電気療法は、手技療法と併用することで、より高い治療効果が期待できます。

4.4 運動療法

運動療法は、痛みの軽減だけでなく、再発予防にも効果的な治療法です。膝関節の安定性を高めるための筋力トレーニングや、柔軟性を向上させるためのストレッチなど、患者様の状態に合わせた運動プログラムを作成し、指導を行います。具体的には、大腿四頭筋やハムストリングスの筋力トレーニング、股関節周囲のストレッチなどが挙げられます。これらの運動療法は、自宅でも継続して行うことで、より効果的です。

4.5 テーピング

テーピングは、患部を固定したり、関節の動きをサポートしたりすることで、痛みを軽減する効果があります。膝の外側の痛みに対しては、膝関節の安定性を高めるためのテーピングや、腸脛靭帯への負担を軽減するためのテーピングなどが用いられます。テーピングは、日常生活での動作をサポートするだけでなく、運動療法を行う際の補助としても有効です。

4.6 サポーター

サポーターは、膝関節を安定させ、痛みを軽減する効果があります。様々な種類があり、患者様の症状や痛みの程度に合わせて適切なサポーターを選択します。サポーターは、日常生活での動作をサポートするだけでなく、運動療法を行う際の補助としても有効です。適切なサポーターを使用することで、膝への負担を軽減し、痛みを和らげることができます。

サポーターの種類 特徴
オープンタイプ 膝のお皿部分が開いているため、圧迫感が少なく、通気性に優れています。軽度の痛みや予防に適しています。
クローズドタイプ 膝全体を包み込むため、固定力が高く、中等度以上の痛みに適しています。
ストラップ付きタイプ ストラップで固定力を調整できるため、痛みの程度に合わせて使用できます。
ヒンジ付きタイプ 金属製のヒンジが組み込まれており、膝関節の動きを制限することで、安定性を高めます。靭帯損傷などの際に使用されます。

これらの治療法は、単独で行われることもありますが、複数の治療法を組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療プランを提供していますので、膝の外側の痛みに悩まされている方は、お気軽にご相談ください。

5. 膝の外側の痛みを悪化させないための予防策

膝の外側の痛みを繰り返さないためには、日頃から予防を心がけることが大切です。痛みが治まった後も、再発防止のため、そして健康な膝を維持するために、以下の点に注意しましょう。

5.1 ストレッチ

柔軟性を高め、筋肉や関節の動きをスムーズにすることで、膝への負担を軽減できます。特に、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯、ハムストリングスといった膝の外側に関連する筋肉のストレッチは重要です。

5.1.1 大腿筋膜張筋のストレッチ

立った状態で、伸ばしたい側の足を後ろに引き、かかとをお尻に近づけるように曲げます。この時、骨盤が前に倒れないように注意し、上半身をまっすぐに保ちましょう。股関節の前面に伸びを感じることがポイントです。

5.1.2 腸脛靭帯のストレッチ

壁や椅子につかまり、伸ばしたい側の足を体の前にクロスさせます。クロスさせた側の膝を軽く曲げ、上半身をクロスさせた足と反対側に倒していきます。膝の外側から太ももにかけて伸びを感じればOKです。

5.1.3 ハムストリングスのストレッチ

床に座り、片方の足を伸ばし、もう片方の足を曲げます。伸ばした足のつま先を天井に向け、上半身を前に倒していきます。太ももの裏側に伸びを感じましょう。無理に伸ばしすぎず、心地よい範囲で行ってください。

5.2 筋力トレーニング

膝関節を支える筋肉を強化することで、膝への負担を軽減し、安定性を高めることができます。特に、大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋などのトレーニングが効果的です。

5.2.1 大腿四頭筋のトレーニング

椅子に座り、片方の足を前に伸ばし、ゆっくりと持ち上げます。太ももの前側に力が入っていることを意識しましょう。これを数回繰り返します。

5.2.2 ハムストリングスのトレーニング

うつ伏せになり、膝を90度に曲げます。かかとをお尻に近づけるように持ち上げます。太ももの裏側に力が入っていることを意識しましょう。これを数回繰り返します。

5.2.3 臀筋のトレーニング

仰向けになり、膝を立てます。お尻を持ち上げ、お尻の筋肉を意識しながら数秒間キープします。これを数回繰り返します。

ストレッチ 筋力トレーニング 回数・時間
大腿筋膜張筋のストレッチ 大腿四頭筋のトレーニング 左右それぞれ10~15回、1セットあたり30秒程度
腸脛靭帯のストレッチ ハムストリングスのトレーニング 左右それぞれ10~15回、1セットあたり30秒程度
ハムストリングスのストレッチ 臀筋のトレーニング 10~15回、1セットあたり30秒程度

上記はあくまでも一例です。ご自身の体力や体調に合わせて、無理のない範囲で行ってください。痛みがある場合は、すぐに中止しましょう。

5.3 日常生活での注意点

日常生活における動作や習慣も、膝の痛みに大きく影響します。以下の点に注意することで、膝への負担を軽減し、痛みを悪化させないようにしましょう。

  • 適切な靴を選ぶ:クッション性の高い靴を選び、足への負担を軽減しましょう。ヒールが高すぎる靴や、底が薄い靴は避けましょう。
  • 体重管理:体重が増加すると、膝への負担も増えます。適正体重を維持することで、膝の痛みを予防しましょう。
  • 長時間の立ち仕事や同じ姿勢を避ける:長時間同じ姿勢を続けると、膝に負担がかかります。適度に休憩を取り、姿勢を変えるようにしましょう。
  • 階段の上り下り:階段の上り下りでは、手すりを使うなどして、膝への負担を軽減しましょう。
  • 急に激しい運動を始めない:運動不足の状態から急に激しい運動を始めると、膝を痛める可能性があります。運動を始める際は、徐々に強度を上げていくようにしましょう。
  • ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行う:運動前後のウォーミングアップとクールダウンは、筋肉の柔軟性を高め、怪我の予防に繋がります。必ず行うようにしましょう。
  • 痛みを感じたらすぐに休息:運動中に膝に痛みを感じたら、すぐに運動を中止し、休息しましょう。無理に続けると、症状が悪化する可能性があります。

これらの予防策を継続的に実践することで、膝の痛みを予防し、健康な膝を維持することができます。日々の生活に取り入れて、快適な生活を送りましょう。

6. まとめ

膝の外側の痛みは、変形性膝関節症や腸脛靭帯炎、ランナー膝、鵞足炎など、様々な原因が考えられます。痛みの種類や程度も人それぞれです。この記事では、膝の外側の痛みの原因やセルフチェックの方法、整骨院で行う治療法、予防策などを解説しました。

ご自身の痛みの原因を探るセルフチェックはあくまで参考程度として、痛みが続く場合は、我慢せずに整骨院を受診しましょう。整骨院では、問診や視診、触診、検査などを通して痛みの原因を特定し、手技療法や電気療法、運動療法、テーピング、サポーターなどの適切な治療を行います。痛みの早期改善、再発予防のためにも、専門家による適切なケアが重要です。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

MENU